fc2ブログ

Freedom2011 保育士のつぶやき

セカンドステップ

6月7日、8日 セカンドステップ大阪研修 

 「NPO法人 日本子どものための委員会」は、年に数回研修会を開催してくださいます。 東京・大阪・福岡など、全国各地で行われ、来月6月は、大阪です。 私は、大阪研修の時にのみ、ファシリテータとして講師の先生のお手伝いをさせていただいています。

ファシリテータのお役目は・・・研修に参加された50~60名ほどの受講者さんたちが、丸二日間の研修を、最後まで意欲的にやり遂げられるように、教材の準備から場内設定、グループの雰囲気づくり レッスン実習の手助けなど、大忙し。

でも、全国から、セカンドステップを勉強して、各施設に活かしたいという、同じ志を持った方たちと接していると、何よりも自分の勉強になるんです。 (何回もただで講師の先生の話きけるし へへへ。)

保育士、養護教諭、教師、学生、最近は、中学校教師も増え、職種が幅広く、それもまた興味深いんです。

詳しい研修情報は、「日本子どものための委員会」HPで検索してください。
ぜひ、会場で会いたいです。

 当園のレッスンも順調です。 
現在は、第1章レッスン5「気持は変わる」。 5月は1回しかレッスンの日にちを取れなかったんですが、意欲的に手をあげて、素直に自分の気持ちを言える子ども達の姿が見られるし、他の保育者たちも参加し、レッスンを共有することができているので、まずまずの進み具合です。

 ふと、思うのですが、毎年毎回同じレッスンをしているのだけど、一回も同じレッスンの様子はないのです。 同じ質問をしても、その時の子どもなりの答えが返ってくるし、その答えに合わせて質問をかえたり、脱線しかけた話を元に戻したりと、当たり前ですが、行うたびに違う、子ども達とのやりとりや、表情や心の変化を感じ取るのが、私は好きなのかもしれません。  十人十色、今年で120名にレッスンをしたことになるので、120人120色のレッスン展開をしたことになるのかな?
幸せです。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2014/05/25(日) 23:18:14|
  2. セカンドステップ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

 子ども子育て支援新制度が始まって、認定を受けた利用者さんが、一番希望するのは、やはり就学前まで安心して預けることができる、「教育」と「保育」を一体的に行うと謳われている認定こども園?。

世間の保育所へのイメージは、「就労などのために家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設」

当法人の方向性は・・・?  今私たち保育者ができることは・・・?  しなければならないことは・・・?  
関連記事
  1. 2014/05/25(日) 22:05:36|
  2. コメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0